top of page
タイトル白.png

2泊3日 やってみたいをやってみる

自分でさばいて命をいただく春キャンプ

普段ご飯を食べる前に何気なく使っている「いただきます!」を見つめるキャンプです。自分たちでご飯を作るのは勿論、初日は想いを持って養鶏されている方を講師に招き、お話を聞き、生きた鶏をさばいて料理し、二日目は秘密の場所に出かけ、釣りをして魚をさばき塩焼きにしていただきます。3日間で生き物の命と向き合い、食事の楽しみを経験することをテーマにキャンプを行います。

​【開催日】

3/30(月)10:00〜4/1(水)14:00

4/2(木)10:00〜4(土)14:00

​4/2〜の回は最小催行人数に達しなかったため開催致しません。

​【参加費】

¥22,000/ひとり 小中学生限定(2月現在)

(体験費/施設使用料/備品使用料/材料費/消耗品費/保険料/含む)

※当日受付時に現金にてお支払いください。

​【定  員】

各回 先着20名  (先着順)

​※2020/2/23(日)AM9:00よりwebにて受付を開始します。

 ご希望の方は事前に下記メールアドレスからの

 メールが受信できるようご準備頂くとスムーズに

 お申込み頂けます。

 自動返信用メールアドレス:notifications@wixevents.com

※ネット環境の無い方のみお電話にて受付致します。

 (電話が込み合いつながりにくい場合がございます。)

みんなのやまごや"なないろ"

〒669-5379 兵庫県豊岡市日高町名色73

​【集  合】

※9:45より受付を開始させていただきます。

※集合場所は旧スキー場内となり、カーナビでは正しく案内されません。

 下記GoogleMAPをご確認の上お越しください。

【拠点にある設備・備品など】

*テントやシュラフなどの暖かく寝るための備品一式

*ハガマやダッチオーブンなどの調理器具一式

*鶏をしめて調理する道具一式

*魚を釣るための道具一式

*疲れを癒すドラム缶風呂

*焚火を楽しむための焚火台や薪、ナタや木づちなどの道具

*想像を形にするための板材や金づち、ノコギリなどの木工道具一式

*寒い夜に暖を取るための薪ストーブ

*荒れた天候の際に室内で楽しむクライミングウォール

*話し合いの際に使うと便利なホワイトボードや紙と鉛筆

*まだ見ぬ世界を教えてくれる書籍

​※どこでどのように活動、就寝するかは子ども達が主体となって考え決定します。

(命に危険がある可能性がある場合はその事実を伝えます。

 またスタッフは、子ども達を信じ、見守り、相談があれば共に考え活動を行います。)

※活動内容は子ども達が決定しますが、天候の状況によって活動を中止、中断する場合があります。

【服装・持ち物】

□初日の昼食

□動きやすい服装

□履き慣れた運動靴

□上靴(ボルダリングをする際に使用します)

□雨天が想定される場合は長靴

帽子

​□ダウンなどの防寒具

(春でも朝晩は冷えます)

□軍手

□カッパ(急な雨天時に使用します)

※カッパに関してはレンタルも可能です。

(モンベル製・120cm〜180cmの各サイズ・600円/1セット)

​□飲み物(水筒、またはペットボトル飲料)

※2日目以降のお茶はご用意します。

□大きなビニール袋

(着替えたものを入れます)

□着替え3セット

(活動日の分と予備の分としてご用意ください)

□水着(入浴時に使用します)

□タオル2枚(入浴用と手拭き用)

​□懐中電灯

(事前に点灯チェックをお願いします)

​​□洗面用具(歯ブラシなど)

□保険証 又はコピー

(万が一の際に使用します

 分かりやすいよう外側のポケットなどに入れてください)

その他必要と考えられるもの

※自分が参加するという意識付けと、自分のものが自分で

 わかるように、参加者自身での荷造りをお願いします。

​​※プログラムに集中できるよう

 「電子機器のゲーム」「携帯電話」「おやつ」

  の持ち込みはご遠慮ください。

【3/15追記 COVID-19発生に伴う変更、ご注意点】

新型コロナウイルス発生に伴い以下の対策をしつつ開催します。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染対策について​はこちら

また下記の内容を変更点及びご注意点としてご案内いたします。

参加される方はご理解いただいた上でご参加ください。

 

*ドラム缶風呂を中止とし、
 代替として沸かしたお湯をシャワーで利用します。

*他の参加者と共同テントは避けたいという方は
 単独でのテント利用可能とします。

*参加前は健康状態に問題が無くても、
 プログラム中に極端な咳が出てしまう場合は
 その時点で他の参加者と距離を置き、
 保護者へご連絡しお迎えにお越し頂きます。

bottom of page