top of page

安全管理について

フィールド選定に関して

かんなべ自然学校はアウトドアを教室としている為、様々な年齢の方が過ごす自然の中の活動場所の選定には特に気を使っています。

事前下見でのスタッフ3名以上による多角的な危険因子の選出はもちろん、通常時に加え悪天候時の状況把握やそこに住んでいる生き物の事などを実際に現地で探す事の他、地元にお住まいの方へのヒアリング調査を重ね危険箇所の洗い出しを行います。

それらをふまえた上で中止/内容の変更の判断基準を設け、対象の年齢に合わせたプログラム作りを行っています。

また、活動の直前に下見の際と状況に変化が無いかを確認した上で、5〜10名の参加者に対して1名程度のインストラクターが付き、安全に配慮しています。

屋外に居る生き物に関して

外で活動する際にハチやヘビ、他の野生動物は基本的にこちらから刺激しなければ危害を加えてくることはありません。

ただ、ブヨ、ダニ、ヒルなどの生き物からの吸血は、自然の中で活動を行っている以上、完全に防ぐことはできません。

それらの生き物には下記の対策内容を声かけを行いますが、吸血される可能性があることをご理解ください。

ブヨ・・・

朝夕の屋外に居て​蚊のように吸血し、痛くはないが吸血後に痒くなり、

体質によっては腫れる場合がある

対策:長袖長ズボンで防ぐことができる場合が多い

ダニ・・・

鹿やイノシシなどの野生動物を吸血し自然の中に居ます。

近年ではダニの中でも「マダニ」という種が吸血し、その後の処置の仕方によっては危険要素がある場合があるということが懸念されますが、病院などで適切に処置をうければ大事に至らないと言われています。

対策:動きが遅いため吸血するまでに発見振り払えば問題ない。

万が一噛まれた(皮膚についているのを発見した)場合は、

決して引きちぎらないように注意。病院にて処置がオススメ

ヒル・・・

渓谷などの水辺や山の中に居ます。吸血されても痛くも痒くもなく、その時は大した危害はないが、吸血されると血が止まりにくくなり、吸血されている状態で無理矢理引きはがすと口が残る場合がある。

対策:吸血されているのがわかったら食塩をふりかけると縮んで落ちる。

​血が出る場合はチィッシュで拭き取り絆創膏をはる。

参加者のケガ/ケンカに対しての考え方

外で元気よく遊ぶ時には転んだりして出来る小さなケガは防ぎようが有りません。
その場合、洗浄し必要に応じて消毒、止血で対応します。

大きなケガに関しては、参加者の年齢に合わせたフィールド選択、整備を行い、活動中は見守り、声かけをしていく事でなるべく回避していきます。
ただし、日常生活とかわらないような状況でも起こりうるケガは防ぐ事が困難です。
万が一起こってしまった場合は、救急で豊岡病院へ連絡・対応します。

参加者が未成年であり、こちらが対応に迷う程度のケガの場合は、事前にお伺いしている連絡先で保護者の方にお電話でご相談させていただき、ご希望をお伺いして対応していきます。

また、子ども同士での他のお子さんとのトラブルで
ケガをさせてしまった
ケガをさせられてしまった

お家の兄弟ゲンカの対応と同じ様に、暴力は悪い事だという事の言葉がけを行い、話し合う場を設けてお互いの気持ちのくみとりを行います。
口げんかまでは見守ります。
ケガにならない様に細心の注意は致しますが、万が一ケガトラブルになった場合お互い様な部分もあるのではと考えます。ご理解したうえでのお申込みお願いします。

もし、状況説明が不十分な場合は遠慮なくお訪ね下さい。
しっかりとみまもり対応できるように勤めます。

※プログラム開催中には最低1名は万が一の怪我にも対応できるよう、国際基準にも採用されているWAFAアドベンスレベルの講習受講者が同行しています。
世界25ヵ国以上で選ばれている野外・災害救急法 WMAJ

※万が一のケガなどに備え参加費には保険料が含まれております。
(団体利用の場合は基本的には含まれていない為、必要であればご要望ください)
  傷害保険:損害保険ジャパン株式会社
  【死亡・後遺障害500万円/入院日額2,000円/通院日額1,000円】

新型コロナウイルス(COVID-19)に対する考え方、及び対策について

新型コロナウイルスの発生に伴い、多くの方の日常がそれまでとは異なったものになっている現状に関して、私たちに出来る事は何かと自問自答する中で、現時点で出来る対策を行いつつ自然体験での余暇の時間の提供、及び学びの機会の創出を行っていくことが大切だと考え、以下の考えのもと対策をしつつ事業を推進して行きたいと考えます。

私たちかんなべ自然学校が推進する募集型のキャンプスクール・アクティビティ・自然体験・デモクラティックスクール事業は、以下3点の特徴を持っています。
*1度の開催人数が定員20名以下(スタッフを含めても30名以下)の小規模な活動
*事前申込みが必須な為、参加者が特定され事前に直接連絡を取ることが出来る
*ウイルスの蔓延しにくい屋外の活動を中心に行っている
(団体が管理する2か所の拠点施設に関しても300㎡弱のゆとりを持った室内空間を確保している)

政府のガイドラインに掲載のある3密(密閉、密集、密接)を避ける事は可能と考え、
現時点で想定できる対策を行いつつ事業を行います。

※8/31時点で豊岡市独自の新型コロナウイルス感染症対策認証制度、

 CLEAN and SAFE TOYOOKA の認証をうけております。

制度の詳細はこちら

ただし、今後も情報、事態は変わり続けていくと考えており、引き続き情報収集を行い続け、状況の変動によっては中止・内容の変更などを行う場合もございます。
その際は改めてお伝えさせて頂きます。

ご理解のほどよろしくお願い致します。
 

具体的な感染対策方法

施設に関して

□受付時にはマスク着用、またはアクリル板越しで受付させていただき飛沫感染を予防します。

□防風雨や騒音、極端に暑い、寒いなどの状況以外では常時2方向の窓を開けた状態で過ごし、

 常時開放がどうしても難しい場合は1時間に2回以上の換気の機会を設けます。

備品に関して

□使用する備品は、使用前後にアルコール消毒を行い管理します。

関わるスタッフに関して
□体調管理チェックシートで健康管理を行います。

□発熱や風邪症状がある場合はプログラムには関わりません。

参加される皆さまに関して
□体調のすぐれない場合は参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

(その際はお早めにご連絡ください)

□施設にお越しの際にまずアルコールにて手指の消毒、体温検査をお願いします。

□飛沫感染予防のため受付時はマスクの着用をお願いいたします。

□参加される方同士はなるべく2m以上の距離の確保をお願いいたします。

(日常での共同生活者を除く)

□参加費は事前に釣り銭のないようご準備ください。

【参考リンク】
厚生労働省:3つの密を避けるための手引き
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000622211.pdf
 

bottom of page